2018年まで公開していたブログは、台湾在住時に書いていたものです。
現地で観光を中心とした取材、ライティングを引き受けていたので、
仕事の話や掲載媒体の告知、台湾での暮らしについて、
また遠い異国から横浜DeNAベイスターズに思いを馳せることも多く、
私のような凡人が特に目的もなく書き散らかしているだけのブログでも
海外暮らしならではのオリジナリティが出ていたかと思います。
しかし日本に帰ってきて3年半。すっかり平凡な日本人として
母国に溶け込んでいる今、このブログに何を書くつもりなのか。
それによっては覗いてやってもよかろう、という心の広い方に向けて、
誰にも聞かれてないけど、このブログのテーマ三本柱を発表いたします。
テーマ①中国語翻訳
私が台湾で得たものの中で、今でも誇れるのは中国語と友人です。
中国語はほぼ自己流で習得しましたが、台湾ネイティブの言葉がだいたい理解できて、
中国語の文章を読み書きできるのは、なかなかの財産だと思っています。
これを生かせないかと思い、いくつか通訳翻訳講座を受けて、
自分には通訳の瞬発力が絶望的に欠けていることを知りました。
翻訳、中でも映像翻訳の講座はすごく楽しくて、かれこれ1年続いています。
今後はライティングだけでなく、中国語翻訳の仕事もしていこうと思っています。
ブログでは翻訳の仕事や、中国語の維持方法などについて書くつもりです。
テーマ②スポーツ
元々はスポーツライター志望で、ほんの数年ですがスポーツの現場取材も経験し、
台湾でも企画を持ちこんで台湾プロ野球や台湾人NPBプレーヤーの記事を書きました。
その経験をかわれて、4月にオープンするスポーツショップの広報担当として、
スポーツについてのブログを書くことになりました(現在準備中)。
野球寄りのお店なので、いろいろと企画も浮かんでおります。
そちらの記事と相互リンクしたり、裏話をこちらで書いたりという構想もあります。
また個人的なベイスターズファンとしての感想(愚痴)は、
永遠のテーマです。石井琢朗復帰については3日かけないと書けない。
テーマ③ライターとして、母としての日々の暮らし
一児の母として、ワンオペ育児の大変さも語っていきます。
ただでさえ友達が少ないのに、軽い世間話をする同僚もいないフリーランスの身として、
読者のみなさまを勝手に友達だと思いながら、本音をちらつかせていこうと思っています。
野球のほかには読書、お笑い、ラジオを伴侶として暮らしておりますので、
そこらへんの話にもおつきあいくださいましたら幸いです。
貴重なお時間を割いて覗きにきてくださる方のお役に立てるような、
フリーランスで働くのってどうなの?的な疑問に答える情報も織り交ぜたいです。
テーマが絞れてない疑惑
そ、そんなことはありません。
今後の活動とともにそれぞれの分野が濃くなっていくはずです。
あ、月末ディズニーランド行く予定だからその旅日記も…
いや、そういうのはほぼ日手帳にでも書いておきます。