中文熟考

中日翻訳者が綴る日々の記録

覇王別姫とレスリー・チャン

本日は香港映画で活躍した俳優レスリー・チャンの命日です。 あれから19年、来年は没後20年だなんて信じられないですね。 90年代後半のウォン・カーウァイ作品をはじめ、 当時は日本の若者もレスリーの憂いある瞳に釘付けになったものです。 ホテルからの投…

字幕翻訳ソフトのラーニングコストについて

知人の紹介でトライアルを受け、字幕翻訳のお仕事いただくことになりました。 文章の翻訳だけならPCがあればできるのですが、 映像字幕をつけるためには専用のソフトを自分で購入しなければなりません。 トライアル段階ならばExcelでの納品を認めてくれる会…

台湾で学んだ美容法を紹介します③

季節の変わり目は健康も美容も自己管理が難しいですね。 台湾で学んだ美容法、最後は洗顔についてのお話です。 これまで2つの記事で伝えたかったことは、 我々は「泡ぶくぶくのゴシゴシ=きれいで清潔」と刷り込まれて育ったけれど、 本当にそれが正解なの…

台湾で学んだ美容法を紹介します②

台湾暮らしで学んだ引き算美容法、2回目はヘアケアのお話です。 台湾にお嫁に行って7年、誰にも言えなかったことがあります。 それは…姑が髪の毛を洗わないということ。 いや、正確には1か月に1度ほどしか洗髪しないのです。 ひえー、言っちゃった。 最…

台湾で学んだ美容法を紹介します

私は台湾人と結婚して台湾に住んでいました。 つまり「夫の実家」は純度100%の台湾家庭。 そこには私が30年暮らした日本にはない生活がありました。 食事の違いとか、湯船につからないとか、 そういうのは想像がつくと思いますが、 今回は私が台湾で学んだ…

サスティナブルのままでいいのでしょうか

東京と北京で次々にオリンピックが開催され、 日本の新聞と人民日報などを読み比べていました。 日本語の「スポーツ」に対して、中国は「運動」といいます。 国民的スポーツは「国家運動」。 英語をただ読みやすく表記しているだけのカタカナ英語と違って、 …

疲れた夜に癒される「クッキングパパ」の魅力

クッキングパパ うえやまとち 講談社 なんとなく疲れた時、手に取るマンガってありませんか。 私の場合、そういう時は「クッキングパパ」一択です。 読んだことがない人に一言で説明すると、荒岩一味という料理好きのサラリーマンが、人生のすべてを料理で解…

中国恋愛映画「初恋の想い出」で字幕の勉強

今日は2005年に公開された霍建华監督の「初恋の想い出」を鑑賞しました。 なぜかというと、古本屋でこの本を見つけたからです。 2011年のNHKラジオ中国語講座。「映画で身につく応用会話」という番組を 中日字幕翻訳の大家・水野衛子先生が担当していたので…

女性におすすめの中国ドラマ

北京語の勉強を兼ねて見た「歡樂頌」というドラマにハマりました。 放送されたのはだいぶ前で、パート1が2016年に放送されて大ヒット、 翌年パート2が放送されてまたまた大好評を博したという人気ドラマです。 年頃の女性5人の群像劇なのですが、中国なら…

天才ロシア語通訳者の傑作をご紹介

東北魂義援金に寄付し、子供のコロナワクチン接種に悩み、 ネットでウクライナの状況を見つめた2022年の3月11日が過ぎて… やはり米原万里さんが生きていたら…と思わずにいられません。 不実な美女か貞淑な醜女か 米原万里(新潮文庫) NEWS23で見るコメンテー…

翻訳は斜陽産業なのか

これからの子供たちは、AIに負けない力をつけるべきだとか、 近い将来いろんな仕事がAIに取られるというけれど、 果たして本当にそうなのでしょうか。 字幕翻訳は機械化が進んでいるが… すでにスマホでパシャリと撮影すれば、ハングルだろうがロシア語だろう…

生きづらさの達人から学ぼう

ちょっと前ですが、似たようなタイトルのタレント本が、 似たような時期に出て気になっていたので、読み比べてみました。 「世間とズレちゃうのはしょうがない」養老孟司・伊集院光 PHP研究所 「世の中と足並みが揃わない」ふかわりょう 新潮社 タレント本と…

東京、北京、上海、それぞれの「女子図鑑」

Amazon製作のドラマ「東京女子図鑑」ってちょっと話題になりましたよね。 秋田から上京してきた野心家の女子が、東京で幸せを求めて成り上がっていく。 仕事、結婚、出産、何が女の幸せなのか? 家柄、出身地、スペック、もともと足りない女に幸せはないのか…

翻訳者に必要なのは語学力?日本語力?

翻訳者に必要なのは語学力より日本語力、とよく言われます。 外国語を適切な日本語に置き換える仕事なのですから、 日本語の表現力が豊かであればあるほど、 いい訳が書けるのは間違いないとは思います。思うのですが。 私の場合、日本語力には少し自信があ…

現在の中国語力

翻訳の勉強を始めて、すぐに中国語力の問題にぶつかりました。 私の中国語力といえば、台湾で培ったリスニングとインタビュー力。 必要に迫られると人間けっこうなんとかなるものです…。 中国語検定は2級、HSKは5級。次は6級を受けようと思ってます。 こ…

ブログの三本柱を勝手に発表

2018年まで公開していたブログは、台湾在住時に書いていたものです。 現地で観光を中心とした取材、ライティングを引き受けていたので、 仕事の話や掲載媒体の告知、台湾での暮らしについて、 また遠い異国から横浜DeNAベイスターズに思いを馳せることも多く…

ライター活動、再開します

台湾でフリーライターとして活動していた頃、仕事の記録をブログに残していました。 日本へ帰国して事務員として働いていましたが、コロナとかウクライナ侵攻とか、健康や平和が脅かされる毎日で、やり残したことはないかな、と考えるようになりました。 ブ…

「子連れで楽しむ台湾」本日発売!

台湾での子育て経験を生かしたガイドブック「子連れで楽しむ台湾」を出版しました。子供を連れて台湾にいらっしゃる方はもちろん、自信を持ってオススメするお店を紹介していますので、台湾旅行に行かれる際にはぜひご覧になってみてください。「子連れで楽…

「ネイバーフッド台北」発売中

全然更新しないので、もうこのブログの存在も忘れられてしまったかもしれませんね。。いやホント、仮にもライターの端くれとしてありえないですよね。反省。言い訳すると、バタバタ忙しくしていて、台湾では6月が終業で、息子が晴れて幼稚園を卒園してその…

沖縄と日台戦と我らが筒香

宮崎と沖縄行ってました!ご無沙汰しています。おかげさまで忙しいながらも元気に冬を過ごしていた高橋です。沖縄ではなんと!ヤスアキ選手に息子との2ショット撮らせてもらいました。6歳の2ショット、プライスレス。生きててよかった。産んでよかった。…

台湾プロ野球(CPBL)の新作グッズをご紹介します。

日本では今年から仕事始めという方が多いと思います。みなさま大変お疲れ様でございます。台湾は旧暦の新年となる1月末に正月を迎えます。なので現在はというと、2017年は明けたけど、ちょっと先にまた旧正月の連休が待っている、という微妙に集中力の欠け…

台湾と王さんと日本野球と。

11月は仕事が重なったので、12月は子供サービスをしようと決め、キッズを家に招いてクリスマスパーティーをしたり、動物園に連れて行ったり、とにかく毎日せっせと子供の好物を作って、食卓で仮面ライダーのウンチクを(我慢して)聞いていました。仮面ライ…

Hanako12月22日号「台湾 おいしいものだけ。」

現在発売中の雑誌「Hanako」でも5ページほど担当させていただいております。これもKindle Unlimitedなら0円で読めます。すごいぞKindle Unlimited!Hanako12月22日号台湾に来ておいしいものが食べたくなること間違いなしの一冊です。こちらもぜひ。

台湾野球少年の永遠の憧れ、王貞治さんがやってくる!

今週は私にとって大きなイベントが2つ控えています。一つは幼稚園の遠足に引率でついていくこと。もう一つはジャイアンツOB戦です。 OB戦のメンバーがすごい。ジャイアンツは言わずもがなの面々ですが、台湾の方も相当豪華です。 《ジャイアンツOB予定メン…

タナケンの牽制と陳金鋒の引退コメント。

久しぶりの更新で告白します。10月10日、何を隠そうわたくし、5歳の子供を台湾に置いて、東京ドームに行きました。このことは息子が成人するまで胸にしまっておこうと思います。母親失格です。はい。しかも田中健二朗が鈴木尚広を牽制で刺したのを見た時は…

三浦番長をいつもの通りに応援しようと思う理由。

台湾では初のメジャーリーガーで国民的ヒーローだった陳金鋒という選手が引退を表明しました。シーズン当初から「今季限りで辞めます」と宣言していたので、台湾の野球ファンは、「この一瞬一瞬を目に焼き付けよう」という思いで今シーズンの陳選手を見てい…

2年目のジンクスとライターの手帳。

息子の夏休みを利用して、日本に長期滞在してました。息子5歳にヤスアキジャンプを仕込むというわけでヤスアキショックでブログ更新しなかったわけじゃないんですが、魔の逆転負け続きだった8月、そのうちの1試合を横浜スタジアムで目撃してしまいました…

巨人3軍が教えてくれたこと。

巨人3軍の台湾遠征に、家族に許される範囲で密着しました。ウェブや雑誌でちょこちょこ記事は書かせていただきますが、そこには書けない、個人的な感想を書いておきます。私は20年来のベイスターズファンですが、巨人に3軍ができたことはちょっと気になっ…

台湾プロ野球の球場紹介 その④新莊棒球場

魔の交流戦が終わった。。。でも須田選手と乙坂選手の怪我が心配な高橋です。 台湾には巨人3軍が来て、地元チームと対戦しています。昨日は4−5で文化大学に敗れてしまいましたが、今日の同カードはどうでしょう。私もこれから球場に行くつもりです。 台北…

どうやって中国語を習得したのか、という話

どうも。夏前に必ず体調を崩す高橋です。ありがたいことに、毎日締め切りに追われる日々を送っています。特に秀でたところがあるわけでもない私のような平々凡々なライターに、これほどまでに仕事が舞い込んでくるのは、ひとえに台湾在住だからであります。…